ブログ
2.132018
~歩行能力と高齢者の健康~
歩行は日常生活動作において重要な機能となるため、歩行能力の低下は日常生活動作レベルの低下にもつながります。
厚生労働省の「次期国民健康づくり運動に関する委員提出資料」によると、歩行速度は、筋力、立位バランス能さらには柔軟性や全身協調性を総合的に反映する最もよい指標だとされ、歩行速度が速い高齢者ほど生活機能を維持しやすく余命も長くなるという。
歩行速度は加齢による筋力の低下、バランス能力の低下との関連がある他、高齢者での発症リスクが高くなる脳梗塞などの脳血管障害やパーキンソン病、心臓血管障害、運動器疾患などとの関連もみられるとし、歩行速度は死亡リスクとの関連性も強いとしています。
フレイル
フレイルとは、海外の老年医学の分野で使用されている「Frailty(フレイルティ)」に対する日本語訳。
「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などがあり、日本老年医学会は高齢者において起こりやすい「Frailty」に対し、正しく介入すれば戻るという意味があることを強調したかったため、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを2014年5月に提唱。
フレイルは、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され心身の脆弱性が出現した状態としているが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態とされており、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味する。
多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、高齢者においては特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。
高齢者が増えている現代社会において、フレイルに早く気付き、正しく介入(治療や予防)することが大切です。
フレイルの基準
フレイルの基準には、さまざまなものがありますが、国立長寿医療研究センターにおける「フレイルの進行に関わる要因に関する研究」では、以下のフレイル評価基準があります。
①体重減少:「6ヵ月間で2~3kg以上の(意図しない)体重減少がありましたか?」に「はい」と回答した場合。
②倦怠感:「(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする」に「はい」と回答した場合。
③活動量:「軽い運動・体操(農作業も含む)を1週間に何日くらいしていますか?」及び「定期的な運動・スポーツ(農作業を含む)を1週間に何日くらいしていますか?」の2つの問いのいずれにも「運動・体操はしていない」と回答した場合。
④握力の低下:(利き手における測定)男性26kg未満、女性18kg未満の場合。
⑤通常歩行速度:(測定区間の前後に1mの助走路を設け、測定区間5mの時間を計測する)1m/秒未満の場合
フレイルには、体重減少や筋力低下などの身体的な変化だけでなく、気力の低下などの精神的な変化や社会的なものも含まれます。
フレイル状態になると・・
フレイルの状態になると、死亡率の上昇や身体能力の低下が起きます。
また、何らかの病気にかかりやすくなったり、入院するなど、ストレスに弱い状態になっています。
例えば健常な人が風邪をひいても、体の怠さや発熱を自覚するものの数日すれば治りますが、フレイルの状態になっていると風邪をこじらせて肺炎を発症したり、怠さのために転倒して打撲や骨折をする可能性があります。
また、入院すると環境の変化に対応できずに、一時的に自分がどこにいるのかわからなくなったり、自分の感情をコントロールできなくなることもあります。
転倒による打撲や骨折、病気による入院をきっかけにフレイルから寝たきりになってしまうこともあります。
フレイルの状態に、家族や医療者が早く気付き対応することができれば、フレイルの状態から健常に近い状態へ改善したり、要介護状態に至る可能性を減らせる可能性がでてきます。
まとめ
歩行速度のフレイルを予防するには、歩行の継続は勿論ですが、日頃から足の筋力を極力鍛え、継続することが有効になるものと思料します。
高齢者が足をケガしてしまうと、若い人と比べ完治に時間を必要とするため、筋力の低下要因にも直ぐに繋がってしまいます。
高齢者の健康は高齢者本人だけでなく、まわりの方の理解とサポートも重要になるのではと思料します。